原材料の旅路を行く

渡り鳥プロジェクト – サシバを追え!

普通に買っていては持続可能な購買活動はもうできない 

消失していく⽇本の⾥⼭と⽣物多様性の再⽣を⽬指して、渡り⿃・サシバ を追って⽇本各地の⾥⼭を訪れながら、原材料を探すプロジェクトが始まりました。

地球上に存在する社会的、環境的課題が深刻化している中で、持続可能な原材料の調達は難しくなっていると語るラッシュのバイヤーは、“サステナビリティ(持続可能性)”から進化した”リジェネラティブ(再⽣可能)”という考えを元に、原材料や資材の調達を始めました。これは、ラッシュが商品に使う原材料を購買することで地域社会や⾃然環境を再⽣し、元来そこにあった豊かさを取り戻すことを⽬指した購買活動です。そこで、⽣物多様性を再⽣するための指標の⼀つとしてラッシュが注⽬しているのが渡り⿃。⼈間が決めた国境にとらわれずに世 界中を⾶び渡ることから、ブランドの信念に「Freedom of Movement(移動の⾃由)」を掲げ る私たちにとっても象徴的存在といえる渡り⿃を追いかけ、その先々で再⽣可能な原材料を探 す購買活動「渡り⿃プロジェクト」が始まりました。 

「渡り⿃から学ぶ – 地球は境界なき⼀つのコミュニティ」 

⾃然界には、海、森、⾥⼭それぞれに⽣態系があり、⾷物連鎖のピラミッドが存在しています。その中で、猛禽類と呼ばれる⾁⾷の⿃は、⼭や⾥⼭の⽣態系の頂点にいる⽣き物です。 2017年に豊かな森のシンボルであり、絶滅が危惧されるイヌワシを追い始めたバイヤーの元に、このプロジェクトのパートナーである公益財団法⼈⽇本⾃然保護協会から連絡があったのは、2018年の夏。それは、深い森や⼭に⽣息するイヌワシだけでなく、⽐較的⼈⾥近くに⽣息している渡り⿃・サシバの数も減少しているという話でした。サシバは、豊かな⾥⼭の象徴 として⾥⼭の⽣態系ピラミッドの頂点に君臨する猛禽類でありながら、現在では環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。この背景には⽇本各地の⾥⼭が疲弊していることに⼀因があると聞いたバイヤーは何かできることはないかと、サシバを追って全国各地の⾥⼭へ向かいました。 

絶滅危惧種に指定された豊かな⾥⼭のシンボル

「ピックィー」という⿃の鳴き声を聞いたことがある⼈は、⽇本にどのくらいいるでしょう か。この鳴き声の持ち主は、猛禽類の⼀種でタカ科に属するサシバという渡り⿃です。全⻑ 50cmほどでタカの中でも⽐較的⼩柄なサシバは、春になると越冬地の東南アジアから⽇本に渡来し、繁殖・⼦育てをします。秋になると⽇本各地の繁殖地から、沖縄の宮古島等を経由して、また東南アジアへ渡っていきます。⾕津や⾕⼾と呼ばれる⾕状の地形をした⽔⽥や畑には⼤好物のカエルやヘビの両⽣爬⾍類、バッタやセミの昆⾍類が多く⽣息しています。そのため、このような⾥⼭環境はサシバにとって、餌となる⾷べ物に加え、⽌まり場や巣を作れる⽊ が近くにあるため、絶好の繁殖地なのです。つまり、サシバが繁殖できる場所は豊かな⽣態系が育まれているということができることから、サシバは豊かな⾥⼭のシンボルと呼ばれています。 

タカの渡りを観察するホークウォッチャーの中でも⼈気のあるサシバが絶滅危惧種に指定されたのは2006年。渡りルートの主要な中継地である宮古島で何⼗年もサシバの⾶来数を観測している宮古野⿃の会によると、秋の渡りで宮古島に⾶来するサシバの数は1980年代には5万⽻以上いましたが、2000年代に⼊ると1万⽻程度にまで減少しています。その減少の⼀因として背景にあるのが、⽇本の⾥⼭の環境変化です。 

⽇本の⾥⼭は⻑い間、⽶づくりが⾏われ、⼈による⼿⼊れがあったことで、多種多様な⽣き 物が育まれ、⼈間にとっても⽣き物にとっても⼼地よく豊かな暮らしが存在していました。ところが今⽇では、農業従事者の⾼齢化や後継者不⾜、耕作放棄地の増加などの理由で、全国の ⾥⼭から⼈は撤退を始め、⽥んぼには草が⽣い茂り、カエルなどの⽣き物が暮らしていた⽔場は減っていきました。⽶づくりは⼤規模化が進み、農場の拡⼤とコンクリートによる農場整備も進んでいきました。その結果、現在絶滅危惧種に指定されている⽇本に暮らす⽣き物約3,500種のうち、その半数が⾥⼭環境を住処とする⽣き物となってしまいました。これだけ⾥⼭で多種多様な⽣き物が姿を消していけば、サシバにとっての餌場、かつ⽻を休める⼼地よい 場所もこの先消えていってしまうかもしれません。 

⽇本に暮らす多くの⼈たちは昔から、⽊を切り、草を刈り、⽶をつくって、茅葺屋根を張り替える、まるで百もの仕事をする「百姓」でしたが、現代社会では農家は⽶をつくる⼈、消費 者は⽶を⾷べる⼈、と役割分担が進み、渡り⿃や⽣き物の世界には存在しない境界線を⾃らつくってきてしまいました。

消失する⾥⼭を再⽣しながらサシバの生息地を守る

サシバの渡りルートを追いながら、サシバの繁殖地や中継地で⾥⼭再⽣のモデルケースとな るような⽣物多様性のある⽥んぼを訪れはじめたバイヤーは、その周辺地域でたくさんの⾃然の恵みを⽬にしました。北は繁殖地の北限とされている岩⼿から、⽇本有数のサシバの繁殖地として知られる栃⽊県市⾙町、ラッシュの製造拠点からほど近い神奈川県の三浦半島、⽣産者と市⺠が連携してサシバ保全に取り組む愛知県豊⽥市、⽇本最⼤のカルスト台地がある⼭⼝県の秋吉台、そして2016年の地震で棚⽥が崩れてしまった熊本県の⼭都町など、各地で出会っ 

た⽅々から⾥⼭の⾃然の恵みを分けてもらい、いくつかの商品の原材料として使⽤することが 実現しました。 

バイヤーは「こうした原材料の購買、そしてラッシュのフレッシュな商品を通して、多くの皆さんに⽇本の⾥⼭環境、⾥⼭が必要な⽣き物たちやサシバについて興味関⼼を持ってもらえ たら嬉しい」と語ります。 

サシバが⽴ち寄る⾥⼭からの恵みを使った商品

⽶:フレッシュフェイスマスク『ドント ルック アット ミー』、洗顔料『ハーバリズム』 ニンニク:フレッシュフェイスマスク『コスメの戦⼠』 国産⽶を使った琉球泡盛:『ヴィーナス誕⽣』

※収穫状況・時期により変更される場合があります。また、⽶を収穫した後のワラを活⽤し、 ギフト商品のボックス「サシバボックス」を作っています。 

サシバプロジェクト パートナー

公益財団法⼈⽇本⾃然保護協会

⾃然保護と⽣物多様性の保全を⽬的に、1951年に創⽴された⽇本で最も歴史のある⾃然保護NGOのひとつ。ダム計画が進められていた尾瀬の⾃然保護を⽪切りに、屋久島や⼩笠原、⽩神⼭地などでも活動を続け、世界⾃然遺産登録への礎を築き、今でも⽇本全国で壊れそうな⾃ 然を守るための様々な活動を続けています。「⾃然のちからで、明⽇をひらく。」という活動メッセージを掲げ、⼈と⾃然がともに⽣き、⾚ちゃんからお年寄りまでが美しく豊かな⾃然に囲まれ、笑顔で⽣活できる社会を⽬指して活動しています。⼭から海まで、⽇本全国で⾃然を調べ、守り、その恵みを活かす活動を続けています。

⽇本⾃然保護協会のサシバ保護活動

岩⼿県盛岡市
岩⼿⼤学農学部保全⽣物学研究室 東 淳樹さん 

岩⼿県奥州市
⾥⼭⽣活学校 河内⼭ 耕さん
使用している原材料・資材:⽶、⽶ぬか、ワラ

岩⼿県花巻市
⾥⼭耕暮 素⾵ 佐々⽊ 哲哉さん
使用している原材料・資材:⽶、⽶ぬか、ワラ

栃⽊県市⾙町
NPO法⼈ オオタカ保護基⾦ 代表 遠藤 孝⼀さん
サシバの⾥⾃然学校 校⻑ 遠藤隼さん
使用している原材料・資材:⽶、⽶ぬか、ニンニク

神奈川県横須賀市
NPO法⼈三浦半島⽣物多様性保全 理事⻑ 天⽩ 牧夫さん
使用している原材料・資材:⽶、ワラ

インタビュー記事「⼈も⽣物もやわらかくなる三浦半島の⾕⼾⽥再⽣」

愛知県豊⽥市
豊⽥市⾃然観察の森 (指定管理者:⽇本野⿃の会)
⼩野⽥ 繁春さん
とよた⾃然わくわくクラブ
名城⼤学農学部⽣物環境科学科
⾹恋の⽥んぼ⽶の会 倉地雅博さん
使用している原材料・資材:ワラ 

⼭⼝県美祢市
⼭⼝かえる⽶倶楽部 ⽥原 義寛さん
使用している原材料・資材:⽶、⽶ぬか、ワラ

熊本県上益城郡⼭都町
下⽥茶園・通潤丹精 下⽥ 美鈴さん
使用している原材料・資材:⽶、⽶ぬか、緑茶、⽣姜

インタビュー記事「熊本県⼭都町で『⽇常茶飯事』をつなぐ営み」 

このサシバプロジェクトの原材料購買資⾦の⼀部は、⽇本⾃然保護協会を通してのサシバとそ の⽣息地を守る活動に役⽴てられます。 

「サシバボックス」が登場したギフト商品⼀覧はこちら 

Photo credit: 宮古野⿃の会 仲地邦博

Audio player image

12:11