
イヌワシプロジェクト前編:イヌワシの狩り場を奪ったのは誰か

2メートルにもなる翼を広げ、時速200kmにもなるスピードで⾃由⾃在に空を翔ることから「⾵の精」とも呼ばれるイヌワシ。今、このニホンイヌワシが絶滅の危機に晒されている背景にあるのは、⽇本⼈の森林との関わり⽅の変化です。
【絶滅が危惧される⽇本のイヌワシ】
⽇本に⽣息するニホンイヌワシ(以下、イヌワシ)は世界的に⾒ても珍しい特性があると⾔われています。⼀般的なイヌワシは、広く北半球の⾼緯度地域、特に草原地帯や低灌⽊地帯が広がる開けた⾃然環境を⽣息地とします。そもそも国⼟の7割を森林が占める⽇本にイヌワシが⽣息しているということ⾃体が珍しく、世界で⼀番⼩型のイヌワシである点や、つがいで協⼒しながら狩りをする点などは、イヌワシが⽇本の⾃然環境に適応して⾝に付けた独⾃の習性です。
つがいで暮らすイヌワシが縄張りとする範囲は、マンハッタンと同じくらいの⾯積(⼭⼿線の内側の1.6倍)、約60㎢。そこには、⼀つがいのみが暮らします。イヌワシの繁殖時期は真冬の2⽉。冬の寒い時期に卵を産み、3⽉下旬の餌が取りやすくなる春に卵を孵化させます。ヒナが巣⽴つ6⽉頃まで、親⿃は餌集めのためにせっせと空を⾶び回ります。最⼤の武器である⽖と、⼈間の8倍とも⾔われる視⼒を活かして、上空から森林地帯にいるノウサギやヤマドリ、⼤型のヘビなどの獲物を⾒つけると急降下し、獲物を捕まえます。普段はつがいで協⼒するイヌワシも、メスが卵を温めている間とヒナを温めている間は、雄が⼀⽻で、メスはヒナの分まで獲物を取らなければなりません。⼈間にとっても、⼦育ては⼀筋縄にはいきませんが、イヌワシにとってもそれは簡単なことではないのです。
「⽇本には約200つがい⽣息していると⾔われており、個体としては500⽻程度であろうと推定されていますが、残念ながら⼦育てをする頻度、繁殖成功率が低下し続けています。かつてイヌワシが⽣息していた約300箇所の場所のうち、すでに約1/3、90箇所以上ではイヌワシが⾒られなくなってしまいました。絶滅危惧種にも指定され、将来⽇本からいなくなってしまうのではないかと懸念されています。」
こう話すのは公益財団法⼈⽇本⾃然保護協会(以下、⽇本⾃然保護協会)⾃然保護部の出島 誠⼀さん。
この背景の⼀つには、イヌワシの狩場の減少に起因する餌不⾜があります。⼀般的なイヌワシの⽣息地を⾒ても分かる通り、イヌワシが狩りをするに適しているのは、視界が開けた⾶⾏しやすい草地。しかし、かつてイヌワシが⽣息した森林地帯さえ、そういった狩場がなくなってしまいました。その原因はどこにあるのでしょうか。
【⽇本⼈の森林との関わり合いの変化】
イヌワシにとって、狩りをしやすい場所が減った原因には、⽇本の森に⼈間の⼿が加わらなくなったことがあると出島さんは考えます。
「⽇本の多くの森に⾔えることですが、現在⽇本には管理の⾏き届いていない⼈⼯林が増えています。戦後1960年代頃、国内の⽊材需要が⾮常に⾼まっている時に、スギやヒノキという⽐較的成⻑が早い⽊をたくさん機械的に植林する拡⼤造林政策が⽇本各地で進みました。しかし、予想に反し、あっという間に需要は輸⼊材へと移り、当時植えられたスギやヒノキが40年、50年経って、現在⼭にたくさん残っている状況です。スギなどが植えられた⼈⼯林は密 度⾼く植林するため、翼を広げると2メートルにもなるイヌワシは林内に降りて獲物を捕まえることができません。獲物を捕る場所が減少することで、ヒナに与える餌の量が不⾜し、結果として繁殖率が低下してしまうのです。」
ある専⾨家は、そういった⽇本の森を”forest (森)”ではなく、”tree farm (⽊の畑)”だと呼びます。⾃然林の中では様々な⽊が共存し、弱い⽊が⾃然に淘汰されます。動植物を問わず、⼀定の種にとって住みやすい偏った環境ではなく、様々な種が調和しながら共存する環境であることが、本来の⾃然環境と⾔えるでしょう。しかし、⼈⼯林は⼈⼯的に⽊を植え、⼈間が作り上げたもので、そういった森に本来の⾃然環境を取り戻すには、⼈の⼿を加えなければならないと⾔います。
「豊かな森を未来に残すために、⼈の⼿を⼊れることが必要な場所もあります。⼿⼊れがされずに放ったらかしになった⼈⼯林の森は密度が⾼く植林されたまま、森に太陽光が⼊らな い。そうすると、⽊の下に草が⽣えず、森で暮らす草を⾷べる⽣き物の⾷べるものがなくなってしまいます。」
さらに、私たち⼈間の⽣活や産業の変化も、イヌワシが暮らしにくい森を作ってしまっています。
「戦後に植えた⼈⼯林は、安価な輸⼊材の影響によって、⽊材価格が当初想定していたよりも下がってしまいました。広葉樹材は、かつて燃料として広く使われていましたが、それもプロパンガスや⽯油に変わったことで価格が低下して、結局、森林は価値がないものとして⼿を加えられずに⼭の中に残ってしまっているという状況があります。⼀⽅で⽇本には⼈⼯林がたくさんあるにもかかわらず、残念ながらそれを使わずに、1964年に⽊材輸⼊の⾃由化の流れも あり、海外から⼤量の安い⽊材を輸⼊している状況があります。今、⽇本の⽊材⾃給率は2016年で35%という状況です。」
このような変化により、1890年代には50%以上あったイヌワシの繁殖率は、現在2割以下に落ち込んでしまいました。今後、⽇本でイヌワシが⽣息し続けていくためには、⼀つひとつの森の状態を⾒極め、その森に合った管理の⽅法で、時には⼈間の⼿を加えながら⼈⼯林を適正に管理することが不可⽋なのです。
昔からイヌワシが暮らす、群⾺県みなかみ町の国有林「⾚⾕の森」では、イヌワシの舞う森を未来へ残すためにあるプロジェクトが発⾜しました。
「イヌワシプロジェクト後編:豊かな⾚⾕の森の象徴」はこちらから
YouTube「Lush Times #1 イヌワシの舞う赤谷の森を未来へ残す」はこちらから
2018年2月

12:11