PRESS release

ギビング(寄付)商品の新たなスキーム
キーストーン商品第一弾『オナガザルの未来のために』3月20日発売

キーストーン種の保護を通して自然豊かな土地と生態系の再生を目指す

英国発のナチュラルコスメブランドLUSH(ラッシュ)は、自然豊かな雄大な土地がより高い度合いで危機に瀕する地域におけるキーストーン種の保護活動を目的に寄付金を集めるキーストーン商品を今後シリーズとして発売していきます。キーストーン種とは、生態系におけるコミュニティの構造や生物多様性全体を維持する上で重要な役割を果たす種のことです。

この度ラッシュは、キーストン商品の第一弾として『オナガザルの未来のために』(バスボム / 入浴料)を2025年3月20日(木)より全国78店舗、公式オンラインストア公式アプリにて数量限定で発売いたします。本商品は、絶滅の危機に瀕する多くの野生動物が生息するインドネシア・シムル島における原生熱帯雨林の保護活動に貢献するものです。

『オナガザルの未来のために』が溶けている様子

<商品概要>

商品名:『オナガザルの未来のために』(バスボム)
¥990(税込)/個

ウッディであたたかみのあるフランキンセンスと元気をくれるような香り弾けるベルガモットをブレンドした香りは、フルーティーな香りを思わせます。またココナツミルクパウダーがお湯の質感をなめらかにし、しっとり柔らかな肌へと導きます。
ベルガモットオイルは、イタリアで3世代にわたって柑橘類のエッセンシャルオイルを生産してきた家族経営の会社から直接購入したものをブレンドしています。

ラッシュのバスボムの主原料である重曹は、美肌に導く効果などが期待できます。弱アルカリ性の重曹を溶かしたお湯に浸かると血行がよくなり、お肌の皮脂汚れや毛穴に詰まった皮脂や古い角質を除去する効果が期待できると言われています。

オナガザルがおかれる環境と保護活動について

『オナガザルの未来のために』の売上げの75%(消費税を除く)はインドネシア・シムル島で起きている森林破壊や人間と野生生物間の衝突問題に対する解決策を探る団体へ寄付されます。また、島の素晴らしい生態系におけるキーストーン種として位置付けられるオナガザルの生息地改善にも役立てられます。

オナガザルは種子を排泄したり落としたりすることで、より広い範囲まで種や肥料を届ける役割を果たしています。自然豊かな雄大な土地において生態系エンジニアとしてみなされることも多いオナガザルですが、密猟や人間と野生生物間の衝突、生息地の喪失によって絶滅の危機に瀕しています。

Photo credit:EcosystemImpact Community Rangers

『オナガザルの未来のために』を通して集められた寄付金は、インドネシア・スマトラ島の保全課題に取り組む非営利団体「EcosystemImpact」に寄付されます。EcosystemImpactは、現地の団体や

Long-Tailed Macaque Project」等と協力し、シムル島の原生林や豊かな生物多様性を保護するための3ヵ年プロジェクトを実施します。

EcosystemImpact Foundationのコミュニティレンジャーコーディネーターのシルヴィ・ドウィ・アナサリ(Silvi Dwi Anasari)氏は、「野生動物やその生息地を保護することは単に種の絶滅を防ぐだけでなく、私たちが地球という惑星で共に暮らすための“ホーム”を守ることにもつながります」と説明しています。

このプロジェクトの目的は以下の通りです:

  • 農地転換の脅威に晒されているシムル島の森林や生物多様性を保全すること。
  • 生息地の喪失や人間と野生生物間の衝突によって絶滅の危機に瀕しているキーストーン種である、オナガザルや鳴禽類を保護すること。
  • リジェネラティブ農業やコミュニティベースの保全活動の機会を小規模農家へ提供すること。

キーストーン商品とは:ラッシュのギビング商品スキームが迎える新時代

キーストーン種から着想を得たこの商品。キーストーン種とは生態系コミュニティの構造やその生物多様性全体を維持する上で非常に重要な役割を果たす、欠かすことのできない種のことを指します。

それぞれのキーストーン商品を通じて、世界各地のより高い度合いで危機に瀕する景観で実施されるプロジェクトのために資金が調達されます。また、ラッシュは常に少なくとも1種類のキーストーンプロダクトを販売していく予定です。


キーストーン商品を通して提供される寄付金は、以下の視点で活動するプロジェクトが対象です。

  • 人間の営みに軸足を置いた解決策を開発すること。
  • 絶滅の危機に瀕する野生生物のために景観を再生すること。
  • 人間中心の考え方から、この地球で様々な生態系と共存する視点をもった、人間の根本的な行動を変化させるような解決策を開発すること。

ラッシュの新たなギビング商品スキームとは?
ラッシュは2007年以来、独自のギビングプログラムを通じて、世界中の草の根団体や活動家を応援し、よりよい社会を作るための取り組みを継続的に行ってきました。ラッシュは、多くのお客様に関わっていただいたギビングプログラムを通じて、2024年9月までに金額にして1億ポンド以上(日本円換算:約200億円)、世界中で19,000件以上の小さな草の根団体や様々なプロジェクトへの寄付を実現することができました。

その中で、ラッシュの代表的なギビング商品『チャリティポット』の販売を終了し、新たなギビング商品スキームとして次のステージへと突入しました。

新たなギビング商品スキームには「キーストーン商品」、「ギビング商品」、「キャンペーン商品」の3つの柱で寄付につながる商品を開発していきます。店頭では常に、2種類から3種類の商品が展開されることを予定しています。

これまでに販売した商品の一例としては、日本を含む世界34の国と地域で、ギビング商品として『サマーフィーリングスライス ソープ』を販売しています。ラッシュは、消費税を除く利益額のすべてをパレスチナの子どもたちのメンタルヘルスサービス支援のために寄付しています。また、直近では地球上で最も多様な生物が生息するアマゾン熱帯雨林を火災による壊滅的な被害から守るべく、消防車の形をした『Flame Fighters soap』を販売(日本未発売)しました。ブラジルやペルー、ボリビアにて、犯罪や地球温暖化による火災から先祖代々の土地を守るために活動している現地コミュニティへの支援として、お客様はこのソープを購入することで資金調達に貢献することができます。

なお、1枚30円(税込)で販売している手提げ袋の全売上げ(消費税を除く)は、動物実験に頼らない研究開発支援や動物実験の廃止に向けた活動を推進することを目的にした世界最大の基金『Lush Prize』と、環境や社会の再生に向けて活動するリジェネラティブなプロジェクトを讃え寄付する『Lush Spring Prize』に、今後も継続して寄付していきます。

新たなギビング商品スキームになることで、お客様は商品購入時に具体的な社会課題とその課題解決のために活動する団体の情報を把握することができ、より直接的に社会課題の解決にお客様が意思をもって関わることができるようになります。ラッシュは今後も、人権や社会正義、動物の権利、環境保護活動など、世界中の様々な社会課題の根本解決に向けて活動する団体やアクティビストを応援するべく、ギビング商品スキームを活性化していきます。

Audio player image

12:11