桐匠根津
みなかみ町 生物多様性 遊休地 再生プロジェクト
活動地:群馬県みなかみ町
群馬県みなかみ町にある耕作放棄地や遊休地に、かつて一大産地であった桐を中心とした多様な在来種を利用した植栽活動を通して、地域の農地や文化、生物多様性の再生活動に取り組みます。
【プロジェクト内容】
・180haの遊休地・耕作放棄地の植栽活動
・かつてこの地域が一大産地であった「桐」を中心とした在来種を使用した多様な植栽
・パンフレット等を作成した地域住民への活動の訴求と環境価値の普及啓発
・対象の土地のやぶかりなどによる、自然と人間が活動する中間エリア(バッファーゾーン)をつくる
【プロジェクトのゴール】
・荒廃化した農地や里山の再生
・桐の花見などかつての景観を取り戻し、それを観光資源として利用することで交流人口の増加
・桐の成長スピードの速さなどの特性を生かし、通常の遊休地利用より、短い期間で多くのCO2の吸収
・一大産地であった「桐」の再生により、桐ダンスなどの技術継承
・省力化した遊休地利用プランのため、地域の様々な人が関わりやすく、地域コミュニティの拡大
・省力化した遊休地利用モデルの拡大(活動広がって、さらに遊休地がなくなります)
・遊休地を人の活動と野生動物の生息エリアの中間ゾーンをつくり管理・維持し、食害などの野生動物との衝突の軽減を図る
公益財団法人
日本鳥類保護連盟
奄美群島における生物多様性の保全に係る活動
活動地:鹿児島県奄美諸島
希少種や固有種などが多く存在する奄美群島の自然豊かな環境を守るため、象徴的な絶滅危惧種の生態調査や実態調査を通じて奄美大島の現状やポテンシャルを明らかにしつつ、浮かび上がる問題に対しては解決策を考えます。また、地域の人々と自然との持続可能な共生にむけて、奄美群島の環境保全の普及活動に取り組みます。
【プロジェクト内容】
・アマミヤマシギ(絶滅危惧Ⅱ類)のGPS装着による移動ルート把握による生態調査
・サシバ(絶滅危惧Ⅱ類)の越冬個体数の把握などによる生態調査
・地域住民に活動を呼びかけ、小中学校や一般市民も巻き込んで調査活動の実地
・地元のラジオ局を通して調査の結果や絶滅危惧種・固有種保全の意義の理解を呼びかける候補活動の実施
【プロジェクトのゴール】
・調査結果に基づく保全計画の推進
・奄美群島全体の豊かな自然環境を地域で意識し持続的に守る意識の向上
・自然資源を軸とした交流人口や関係人口の増大
・地域住民との協働調査をすることでの地域で普及教育や活動を促進
特定非営利活動法人 オオタカ保護基金 サシバの里自然学校
サシバの里自然学校&パワーアッププロジェクト
活動地:栃木県市貝町
栃木県市貝町で豊かな生物多様性を目指した里山再生活動です。
豊かな里山の指標であり絶滅危惧種のサシバを象徴とした「サシバの里づくり」を目標に、里山林再生や環境管理、自然教育を通じた次世代育成のための「体験型環境学習プログラム」に取り組みます。
【プロジェクト内容】
・里山エリア拡大の為の整備
・環境維持のための草刈り、間伐、植樹の実施
・子供を中心とした里山林での体験型環境学習プログラム実施する
・生き物調査による把握と対策(どれくらい価値があるかのベンチマーク)
【プロジェクトのゴール】
・谷津田と里山林内に生息する多くの絶滅危惧種の生息維持(種の保全)
・生物多様性のある谷津田と里山林での人の資源利用も含めた生物や自然の循環性の向上
・豊かな里山の保全と賢い利用の両立にむけた次世代を中心とした教育的普及促
Shingtang Orangutang Center
ボルネオ島のダヤック族地域社会における焼畑農業の代替としてのパーマカルチャーに基づくアグロフォレストリー
活動地:インドネシア ボルネオ島
インドネシア、ボルネオ島で従来型の焼畑農業の代わりとなる、自然共生型農業アグロフォレストリーを用いて、地域住民と共に再生活動に取り組みます。
地域住民の為の農場兼研修施設を新設し、人々が学び、実践できるような環境を作ります。
【プロジェクト内容】
・地元住民へのアグロフォレストリーのトレーニングプログラムの実施
・実践フィールドのためのアグロフォレストリーファームの新設
・ アグロフォレストリーの理解と訴求を目的とした図解入りのハンドブックの製作と配布
・バイオ炭の製造装置のセットと操作トレーニング
・植林培地の加工(バイオ炭、堆肥、微生物の特別なレシピを準備する)
【プロジェクトのゴール】
・アグロフォレストリーにより残存する森林への圧力を軽減し、生物多様性を維持と増加
・森林火災やその煙の影響にさらされることも少なくなり、地域住民のより多様で安定した収入を得ることができる
・焼畑農業に必要な土地の何分の一かで、人工肥料や火を使わずに、はるかに優れた収量を達成することができる
・バイオ炭の適用、不耕起システム、窪地、根の深い植物などはすべて保水性を高め、毎年大量の炭素を吸収し、土壌の生産性を向上させる
NPO法人 宮古島 海の環境ネットワーク
宮古諸島の海の普及教育や海の調査活動
活動地 沖縄県宮古島
美しく豊かな沖縄県宮古島を次世代に残せるよう島全体の環境意識を高め、海の守り人を増やし育成に取り組みます。
海の健康チェックやビーチクリーン等の活動、また次世代にむけた海の大切さ普及する教育プログラムの導入と実施をします。
【プロジェクト内容】
・海の環境をテーマに、小学校や修学旅行生を対象にした体験型の環境学習、観察会、ワークショップの実施
・豊かな海の環境やその保全の理解の為のパネル、生き物ビンゴカードなどの教材作成
・地域の子供や地域外の修学旅行生などと漂流ごみ調査の実施
・島内の環境教育プログラムの普及を行うための指導者の養成
・宮古島の海の健康を診断する定期的なリーフチェックの実施
【プロジェクトのゴール】
・環境学習の普及による島民の身近な自然に対する意識向上
・次世代の為の環境教育を持続的に行う指導者の確保
・リーフチェックによる珊瑚の保全
・次世代の普及教育を浸透させ珊瑚など身近な海の美しさを維持する
https://econet.jpn.org/
NPO法人 河北潟湖沼研究所
河北潟の生物多様性再生農業推進プロジェクト
活動地:石川県金沢市
石川県の干潟、河北潟(かほくがた)の汽水域の生態系再生に取り組みます。
かつて存在したうなぎやシジミなどの多種多様な生き物と、共生できる環境を目標とした生態系農業を普及する為、豊かな生態系を持つ農地に高い価値がつく仕組みを導入し環境再生を目指します。
【プロジェクト内容】
・田んぼ一枚ごとに生きもの調査を行い「生きもの元気米認証」を普及し拡大するための仕組みづくり
・水田魚道の影響を検証、農業用排水路の生息数や種類などを把握するための調査の実施
・河北潟流域における環境課題や背景、その解決策などを伝えるパンフレットの作成と普及活動
・河北潟流域の自然環境を再生するコミュニティの形成と拡大
【プロジェクトのゴール】
・営農者自身が水田の生きもの(生物多様性や自然再生)に対して敏感になり、保全する方法について考えるようになる。
・食味値等に生物多様性を加点する仕組みを作ることで、ライト層の関心を高めることができる。
・取り組みのビジョンと環境問題についてパンフレットでわかりやすく示すことで、新たな賛同者や連携が生まれることが期待される。
・魚道の試験的設置をすることで、水域のネットワークおよび生物多様性の保全、再生にむけて検証できる。
・流域コミュニティの形成により、情報交換がすすむことで、地域が抱える問題や、自然再生の課題が明確化する。
株式会社起点
自然共生型地域再生プロジェクト
活動地:福島県いわき市
東日本大震災後、福島県いわき市を中心に、有機の備中茶綿の栽培~販売事業をスタートさせ、これまでも地域の新たな活動として、この地域の未来の根っこになる事を目指してきました。
震災後も過疎化など地域課題を日々体感しながらも、明日を楽しみにしながら1日の終わりを迎えられる地域の人々を一人でも増やしたいという思いがありプロジェクトに取り組んでいます。
豊かな自然と暮らしが共栄できる地方を目指し、いわき市全体に人々に波及効果を生む地域内外の連携型コミュニティの再生活動に取り組みます。
【プロジェクト内容】
・地域の人々と地域外の人々が交流できるコットンファームの整備の実地
・交流人口の拡大を目指したイベントの開催
・コットンファームの一部の遊休地を利用した有機栽培の薬草などの新しい種類の栽培
・オーガニックコットンフィールドの生き物調査と永続的な環境管理の立案と実行
【プロジェクトのゴール】
・コットンファームの生産効率(省力化)の向上
・地域コミュニティ再生に向けた基盤づくり
・放置された雑木林や農地の保全管理と活用方法の拡大
・住民の暮らしと自然保全が両立できるようなモデルケースの創出と拡大
・交流・関係人口の増加のための地域一体型コミュニティ
・自然および地域資源の可視化
http://kiten.organic/
木木木林
自伐型林業による中山間地の森の再生プロジェクト
活動地:群馬県みなかみ町
群馬県みなかみ町の里山の放置された民有林を再生します。
環境負担が少なく少人数で行う、自伐型林業で自然環境を適切に管理し、生物多様性向上を目指します。また、地域特性を生かす木材の多目的な利用を推進する為、林業用機械の共有を図る等、林業就労者の機会創出に取り組みます。
【プロジェクト内容】
・施業予定のエリアや既に伐採したエリアから約300立米の搬出を目指す。
・整備された山林内を環境教育の場としての活用
・放置されていた利用価値のあるサイズの材木の運搬
・町産材活用機会の創出
【プロジェクトのゴール】
・山林環境の改善により動植物の生活環境の改善
・樹木の適切な生育が促されることで地盤を強くし土砂災害や倒木被害などを防止
・環境教育の場として里山活用が進むことで未来の人材育成に貢献
・林産物の活用による地域の活性化・魅力創出
・自伐型林業従事者の増加による里山環境の更なる再生
Island MATSUSHIMA
玄界灘の大型藻場再生と持続的な地域づくり
活動地:佐賀県唐津市
佐賀県の玄界灘で大型海藻藻場の再生を目指します。
藻場の減少理由である「陸からの土砂流入」と「海底の地下水減少」の改善の為、地域の森や里山などの陸地の環境再生活動を行い、藻場が成長しやすい環境づくりに取り組みます。
【プロジェクト内容】
・大型海藻藻場の調査と浮泥流入軽減などの対策
・間伐、イノシシの獣害対策、耕作放棄地の再生などによる陸域の管理
・島の自然資源を利用した地域づくり
・自主的な規制等による資源管理
・活動に共感して参加する島外の人を増やす取組
【プロジェクトのゴール】
・良好な環境が保たれている大型海藻藻場の保全
・食害動物の防除による海藻幼体の生き残りの増加
・陸と海とのつながりを考慮した再生活動の知見と技術の継承
・海への土砂流入量の減少と地下水量の増加による海中環境の改善、
・土壌環境の改善による下層植生、里山の植物、昆虫などの種数の増加、
・間伐材や里地の植物を活用した生業づくり
一般社団法人
やっほー
子ども達の自然を楽しむ遊び場を作る
活動地 神奈川県大磯町
コロナ禍で自然体験など教育的機会が減る中、幼少期の環境教育の再生と促進を図るため、神奈川県大磯で子ども達が安心して集い学べるプログラムに取り組みます。
地域の自然資産を生かした地場の産業や産物等を体感できる教育機会等を通し次世代の地元の自然の理解と愛着を深め、地元の守りてを育み、ローカルコミュニティーの強化を目指します。
【プロジェクト内容】
・古民家の再生と地域の子供たちが集まれる場所作り
・地域の自然環境に触れ合うプログラム作り
・地域の農業や漁業に触れあう、地域の暮らし体感プログラム作り
・地域の里山の間伐などの自然再生活動のプログラムの参加
・敷地内で有機農業による野菜作りプログラム作り
【プロジェクトのゴール】
・実践的な有機農業を学べるように土壌づくりや有機肥料づくりなど、将来的な環境知識としての教育普及
・大磯の森、里山、川、海の自然環境を生かした学べる機会創出
・里山などの再生活動を子ども達と行うことで、次世代への認知を向上
・子育て世代で悩む親や高齢者などが話す場が増え、子育てしやすい環境が整っていく。
12:11